こんにちは。
9月になってもめちゃ暑いですね。この夏休み、家族で初めて大阪へ行ってきました。関西万博&USJ!
旅の計画・・・
万博は夫が会社でチケットを入手したので、行ってみる?となりました。
そしてUSJ。長女は10歳の時、10年後の自分宛の手紙に「USJは何回行きましたか?たくさん行ってますか?」と綴っていたほどの憧れの地。
ということで、万博よりUSJにメインを据えた旅程。初日は万博を楽しみ、ホテルはUSJ付近、2日目は朝から夜までガッツリUSJ!、3日目はノープランで気ままに過ごす予定でした。
・・・が、台風の影響で急遽1日早く大阪入りすることに。ホテルも迷いつつも予約していたUSJオフィシャルホテルを1泊追加。仕事終わりに羽田から向かうため、伊丹空港行最終便には間に合わず関空行(USJには伊丹のが近いんですね。土地勘ゼロの旅、学びが多いです)。
そして夜遅いので空港からホテルまでタクシーを利用。
飛行機は無料で変更できました(天候のため)が、ホテル1泊追加、タクシー、とまぁまぁ予期せぬ出費でした…。が、それもまた思い出。
万博当日入場までに・・・
デジタル万博の洗礼
関西万博、仕組みが難しいですねー。パビリオンの予約もですが、万博IDとチケットIDが別物とか。なんじゃそれ。
普段リサーチ魔の私もお手上げ状態。チケットやバス&ゲート予約は夫が手配してくれたのもあり、ふわふわと理解できないまま当日を迎えました。
私も万博IDを作れば、2人体制で3日前や当日の先着順予約に臨めたみたい?ですが、もう訳わからないし、CSSをどうこうだとか予約の裏技もあるようですが、そこまでしなくても楽しめるらしい!ということで諦めました。
一応予約もチャレンジしたものの・・・結果、事前予約はゼロ。完全丸腰で挑むことに。
入場とアクセス
当日は西ゲート10時予約。前泊していたので早く行くこともできましたが、前日移動でお疲れだったこともあり、あえて9時に変更はしませんでした。
USJのあるユニバーサルシティ駅から1駅の桜島駅へ、そこからバスで会場入り。並び始めたのは10時、入場できたのは10:30。(8月の土曜日)混雑は覚悟の上です。
事前準備の工夫
辻さんマップは必携アイテム。みんな持ってました。うちわとか。
私は、スマホのホーム画面にショートカットを置いて、すぐ確認できるようにしました。待ち受け画面にしようかとも思いましたが、さすがに見づらく断念。
また、私はスマホがかなり古く充電がすぐなくなるので…不要なアプリはアンインストールして少しでも軽くして少しでもバッテリー節約。(意味ない?)モバイルバッテリーはもちろん持参!
あと、非公式だけど、待ち時間が分かりやすい、使える、と人気の『万博GO』。
確かに生の声が聞けますが、待ち時間なしだって!とパビリオン向かったら、予約不要の展示スペースが待ち時間なしで、そらね。みたいな。ちゃんと各パビリオンの内容を理解していないと空回りしちゃう。注意が必要です。
パビリオンスタート!
西ゲートから入場し、ガンダムだ~アトム~とアガりつつ、万博GOを確認しながら進みます。
オーストラリア館
森の中に入り、コアラと出会い、海の底へと映像で旅する・・・短いながらも癒しの空間。自然の豊かさを感じられる素敵なパビリオンでした。

ガスパビリオン
前述のとおり、万博GOで確認して、待ち時間なし!と思って向かったら待ち時間なしは予約不要の展示スペースでした。。。
みんなでハンドルをぐるぐる回す!ってので知らない子と頑張ってぐるぐるしました。科学館のようです。いや万博ってこういう学ぶところだよね、と夫と実感。
インドネシア館
陽気なスタッフがラップで待ち時間を教えてくれるで有名。
我が家が訪れた日は、ボーイズが「サァイコウBI!アチRA!」とラップで案内してくれてました。
大屋根リング下の列からパビリオン側に移動させるのにもカウントダウンして大盛り上がり。
10分位でしたが、彼らのおかげですぐでした~
パビリオン入口のお面やパビリオンの中の木々や花は、全部インドネシアから持ち込んだものだそう。


シンガポール館
お次はシンガポール館へ。20分くらい並びました。
まず入ったお部屋、南国なんだけどまるでアナ雪の世界のような幻想的な空間。

次の部屋ではコントローラー?で夢を書いて飛ばす体験!これをさせたかったのです~そこのコントローラーが並びます。長女はいいってことで次女のみ。
書いた夢がつつつ、と光になって進み。そして次の部屋で空にあがります。
がんばれー!

併設のカフェでは、シンガポールチキンライス、ラクサ、ロティ・プラタ・シュガーを注文。
ラクサって初耳でしたが、お姉さんによると人気で売り切れることも多いらしい。
どれも量は少なめですが、どれも美味しかったです!


コモンズ館
どこもいっぱい、暑いし並びたくない、ってことで、コモンズ館へ。
娘達はスタンプラリーを始めたので、沢山押せるコモンズ館も勢いよく入る!
スタンプ帳は購入してもよかったんですが、買いに行くのも面倒で。私のカバンに入ってたノートと、ANAで貰った小さなスケッチブックで済ませました。重ね押しはムリですが、まぁ押すことが楽しみですからね。

コモンズ館は2ついきましたが、子供らがスタンプ探して走り回るのを追いかけ…で正直あまり記憶がありません。一番印象残っているのが…
人気のカヌレパフェ
コモンズAに入ったら、みんなが食べている謎のスイーツ…
それがブルンジ産はちみつを使ったカヌレパフェ!
バニラ、抹茶、ミックスとあり、この時は子連れ以外はバニラNGとのことでした。我が家は子供と並んでおり、バニラをチョイス。

カヌレはもちろん、トッピングのグラノーラ?クッキー?、生姜が効いておいしい!
蜂蜜がけのソフト部分も程よい甘さでおいしい!けれど小さい!
4人でつついたらすぐになくなっちゃいました。
後で調べたら、カヌレパフェ、人気のようです。販売時間帯も限られているとか。
ブルンジの展示ブースでスタンプ押すと5%オフクーポンが貰えるようです。前の方の話を漏れ聞いた感じだと、カヌレパフェには使えず、コーヒーにしか使えないみたい。(我が家はパフェ1つだけでしたが、ちらちら聞いたところによるとブルンジコーヒーも美味しいらしいです!)
休憩は安定のコンビニ
シンガポール館の軽食ではちょびっと足りず。でもどこに何があるか分からず、ふらふら歩いてたら前方にファミマ。
ファミマさえ並んでる。
けれど、どこに何があるのかわからないし、確実に食べられる安心感。購入し、ベンチでおにぎりやアイスを食べました。
大屋根リングへ
次女が朝イチから熱望していた大屋根リング。朝イチは少しでも空いてるパビリオン行くから帰りね、って話しましたが、もうどこも行列で、子供らももう疲れて並べない、並びたくない、早く登りたいってことで。
登りました。上から見る景色は圧巻。また違う感動があります。
行きたかったけど行けなかったところ
万博は広いし、でもどこも大人気。事前予約なしで挑んだため、当然ながら「行きたかったけど行けなかった場所」がたくさんありました。その一部をご紹介。
ルクセンブルク館
一番行きたかったのがここ。ハンモックのような空間で寝ころびながら、圧巻の映像体験ができると聞き、行きたい!と思っていたのですが・・・早々に受付終了。残念すぎる。
クウェート館
30分待ち位だったので「これくらいなら!」と誘ったものの、子供たちはもうお疲れで断念。滑り台があったり、寝転んでプラネタリウムだったり、子供も楽しめる系だったので、残念・・・
韓国館
K-POP好き次女が憧れている韓国。韓国館の巨大スクリーン、外から見えるやつがすごい!と話題だったのでぜひ見せたかったのですが・・・コモンズAのすぐそばなので、もうほんとすぐのところまで来ているのに、「無理、いかない」って。あと一歩だったのにー!
大阪ヘルスケアパビリオン
ほっかほっか亭のワンハンドおにぎりが気になっていました。子連れだと外国の食事はハードルが高いことも多いようなので、間違いない&並ばずに購入できるという情報を頼りに狙っていたのですが、場所が東ゲート側で遠く、探す気力もなく断念。
住友館
ランタンを持って森を探検するって子供ウケ抜群のパビリオン。やはり子供は体験型じゃないとね。公式LINEから当日予約の抽選ができるってことで、夫、長女、私の3台で毎回チャレンジしましたが、ことごとく、、、残念。
まとめ
10時に入場し、15時過ぎには退場しました。5時間ほどの滞在でしたが、他では得難い体験ができました。
お昼はシンガポール館のカフェで軽く、ちょっと物足りなくてコンビニでアイスやおにぎりを補給。そしておやつに話題のカヌレパフェをみんなでつついて・・・
最初は?!だったミャクミャクにも、少し愛着わいてきてたのでグッズも見たかったのですが、ショップも混雑していたので断念。翌日にもUSJが控えていたこともあり、早めに退散することにしました。
万博は、事前予約がなくても十分楽しめる!・・とはいえ、もう少しパビリオンに並んでみたかったなぁ。子供たちの体力や気分も考慮しながら、無理なく、でもちょっと欲張りたい。。。
次回に続きます!お読みくださりありがとうございました。

並ぶなら必携ですかね。我が家は荷物減らしたかったので持っていきませんでしたが… |
氷だけ入れて持参、現地でお茶を買ってこれに入れて飲みました。最後までしっかり氷、キープしてくれました! |