PR

【新学期】教科書の買い替え・・・

スヌーピー くらし・もろもろ

こんにちは。
4月が終わりましたね。新年度スタートはいかがでしたでしょうか。

ジョーカインドスヌーピートッピングのシュガードーナツ
入学式当日、終わる前に!と食べにいったスヌーピーコラボトッピングなドーナツ。また来年もこの時期やるのかな

我が家は長女が新中1でドタバタな中、次女が新年度早々、少々やらかしました。

次女の新しい水筒

次女の強い希望で新年度に買い替えた新しい水筒。ストロー飲みもできて(ストローはしまえない)オシャレで超お気に入りなのだけど、これまでのタイガーの水筒とは違い、どちらかというと大人向けでロックがないタイプなのです。

ニュー水筒の飲み口
ココがくいっと教科書たちに押されて開いちゃった・・・

で、朝登校前にランドセルにぎゅっと押し込んだことにより、水筒の飲み口があいてしまい、ランドセル内で漏れちゃったそう。蓋が外れたわけではないので、びっちゃびちゃにはならなかった&ランドセルもセーフだったのですが・・・
というわけで、次女の教科書は、新年度早々も早々、使い出す前にふにゃっちゃいました(涙)

本が水濡れしたら・・・

『本が水濡れしたら、ジップ袋に入れて(袋の口は閉じず)冷凍庫へ入れて乾燥させる』

というライフハックを何かで見たのを思い出し、今が実践のとき!!
一番ひどい教科書2冊と漢字ドリルは学校で干してるとのことで持って帰ってきておらず、ほどほどのやつでチャレンジ。
どうやら、24時間冷凍→数日間重しを乗せて乾かす、とのことですが、教科書はすぐに使うため、数日間も干すことはできず。

写真がないのが恐縮ですが(BeforeもAfterも撮るのを忘れ、そして次女がもう学校にずっと置き勉してる)、多少マシになった?程度でした。
一度乾いてしまったら冷凍庫にいれてもあまり効果がないみたいです。乾く前にやるべきだったみたい。冷凍庫で急速に乾燥させるってことなんですもんね。まぁ登校時にやらかしたので仕方ない。

ひどかったやつは

で、問題は持ち帰ってこなかったヒドいやつ。
翌日も忘れて(ほんとにもう・・・)翌々日に持ち帰って教科書は、ふにゃふにゃで乾いちゃったので冷凍庫で乾かす戦法は使えなさそう。

乾く前に使い出したからページをめくる時に破いてしまったページもあり・・・買い替えることにしました。

お茶をこぼしてふにゅふにゃになった教科書
一番ひどかった国語。上部だけこんなで、下はセーフでした。

教科書の購入

取り扱い書店を先生から教えてもらい、購入してきました。
1冊いくらくらいなのか想像もつかず・・・どのくらいだと思います?
現金をあまり持たない派なのに、教科書はクレジットカードを使えないとのことで事前に調べました。

令和7年度使用教科書の定価認可について:文部科学省

文部科学省公式HPより

今回購入する教科書は、1冊400円程度でした。思っていたより高くなく、ホ。
いやでもこれを全国の小中学生に・・・。いい機会なのでそういったことも話してみました。そういえば、今年の冬ドラマの「御上先生」で教科書検定の話、ありましたね。次女にはまだ難しいので、長女とは少し話してみました。問題までは理解できなかったかもしれないけれど、いつかこの話題に触れることが合った時、あの時、と思ってくれるといいなぁ。

さて、ひどかったもののうち、漢字ドリルは一般には販売されておらず、先生を介しての購入だったため、先生に依頼をしました。(こちらはまだ届かず。先生のものをお借りしています)
漢字ドリル、Amazonでも見つけましたが、めちゃ高い!定価数百円のはずが、Amazonでは数千円で販売されていました。それでも学校に依頼するのを躊躇して買う人がいるんだろうなぁ。

ちなみに、私が確認した教科書取り扱い書店は、2店舗とも一般向けには4/16以降しか販売していませんでした。新年度早々は学校で配布した教科書の落丁・乱丁の対応のために期間を置いているのかな。

忘れん坊次女

小学校入学当初は1学期に計算カード、鉛筆3-4本、消しゴム6個、ヘアゴムは数え切れず・・と失くしてきた次女。失くしものは随分減りましたが、持ち帰り忘れは相変わらず多くって。

何度忘れてきたか分からない水筒を筆頭に、音読の宿題に使うのに教科書を学校に忘れるケースも多々。
今回、ちょうど?国語の教科書を買い替えたので、ふにゃった教科書は音読用に家に置いておくことにしました。(ちょっとでも結果オーライにしたい)

おまけ

次女はその後、水筒はランドセルに入れずに手持ちor手提げかばんにイン、を徹底しています。ランドセルへ入れる時に角度をちょっと気を付ければ大丈夫だと思うのですが。
以前は水筒ショルダーを使用していましたが、転んで水筒ショルダーでお腹を打って救急搬送された子がいたのもあってか、ほとんど使っていません。
片手は埋まっちゃいますが、持ち手があるので手持ちもしやすいです。

中学生になった長女は長女で、新生活になかなか慣れず、毎日のように忘れ物をしています。こないだは「学校に定期とお金、忘れたから駅まで迎えにきて!」と電話がありました。(貴重品は毎朝集めて貴重品入れにいれるルールらしい)

長女の中学校入学までの準備も忙しかったのですが、入学後も体育着の短パンを買い忘れていた!と気づいて入学式翌日にアセアセと手配(名入れが必須なので適当に購入ができなかった・・・)をしたり。それは完全に私のせいですが、新学期も母、忙しかったです。

お読みくださり、ありがとうございました。


無理やりランドセルに押し込んだ時に教科書にあたって飲み口が空いてしまったけれど・・・基本的にかなり硬い(いいんだかどうだかだけど)し、何より可愛いし、量も600mlと多めだし、次女も私もお気に入りです!

タイトルとURLをコピーしました