こんにちは。
現在小学5年生の長女は、小3の2月から塾に通っています。
大手ではなく地元塾ですが、大手はそろそろ入塾テストの時期でしょうか。
ということで、次女への応用・検討も兼ねて過去を振り返ったので、2年生夏頃~入塾までに使用したドリル等を紹介します。
今回はメインで実践した、計算と漢字のドリルについてです。
中学受験を意識したのは
夫も私も高校まで公立で、中学受験など全く考えていませんでした。
長女出産後、日経DUALの記事を読むようになり、中学受験って選択肢もあるんだーとは思ったものの、まだ他人事でした。
ですが、長女が小1の時、仲の良いお友達が某大手中学受験塾通い出したことで一気に中学受験が身近になりました。
お姉ちゃんのいる、保育園時代の友達のママからも埼玉の中学受験情報をキャッチ。
都心の意識高い地域だけの話じゃなかった・・・!
今思えば、小学校の友達も保育園時代の友達も、ご両親が職種的に意識高い系で我が家とは全然違うんですけどね。
そして、我が市に新たに公立中高一貫校ができ、公立中高一貫ならどうだろうか、とぼんやり思うようになりました。
計算といったらの公文
緊急事態と公文
長女が1年生の終わりに休校→オンライン授業が始まりました。
私が在宅勤務をしていたのもあり、長女が学童にあまり行かなくなりました。
時間を持て余すようになり、家庭学習させたいなーと思ったところで、思い出したことが。
私、子供に公文をやらせたかったんだった!!
出産前、FPさんとの相談で「習い事は公文」と宣言してたのに忘れてました。
私は計算が遅いので、計算早い人に強い憧れがあるんです。
将来も絶対役に立つはず。
と公文を調べるも、当時まだ治療法も見つかってないのに新たに通室させるのは、、、そしてうちからじゃ一人で行ける距離にないから週2日送迎?
公文は先生との相性もあるというし。
通信もあるけれど、通信費(1,100円)がプラスでかかるし、何より問題を解いた時と回答返却時のタイムラグがどうなんだろう。
悩んで調べまくっていたところ、市販の公文ドリルを使って家庭学習、という手法に到達しました。
もちろん、公文教室の演習量には程遠いですが、だからってあの公文ですもの、きっといいものなはず。
公文ドリル計算シリーズ、スタート!
2年生の9月にスタートしました。
長女は学校の授業は問題なかったので(+プライドの高さから1年生をやらすと文句言いそう・・・)1年生に戻ることはせず、2年生のドリルから始めました。
また、公文の小学生ドリルには算数だけでも、計算シリーズ、数・量・図形シリーズ、文章題シリーズ、と3シリーズありますが、計算シリーズとしました。
途中、欲目が出て数・量・図形シリーズに手を出したりもしましたが、1シリーズをやり抜こう、と計算シリーズのみとしました。
さすがの公文、同じような問題が何度も出てきて定着させるってこういうことかーと。
↓これは次女がやった1年生の引き算ですが、こんな感じで「4-1」が同じページに3回登場したりします。
渋々ながらも本人はやりますが、丸付けは本人に任せられない(我が家の場合)ので、親がやるしかありません。
そして残念ながら丸付けすれば間違いも出てくるので、直させる必要もあります。
やらせるだけでも、なのに、お直し。不機嫌になる長女をなだめて・・・これが一番大変だったかもしれません。
土日はお休み、平日のみ、1日の量を1枚(両面2ページ)としました。
タイムを記載する欄があるのだけど、時間は測らないで!と強く言われてしまい、それもできず。
友達と遊ぶ約束したから、とかでなぁなぁになった日ももちろんあります。
親の方がストロングなハートを持たないとですね。。。
公文ドリルの進捗と結論
ざっくりこんな感じで進めました。(楽天のセールやマラソンのタイミングで数冊まとめて購入)
2年生9月-12月 | 2年生の足し算 2年生の引き算 2年生のかけ算 |
2年生1月-3年生4月 | 3年生の足し算&引き算 3年生のかけ算 3年生のわり算 (2年生の数・量・図形) |
3年生5月-8月 | 4年生のわり算 4年生の分数&小数 |
3年生9月-3年生1月 | 5年生の分数 5年生の小数 6年生の分数 |
高学年になると直しの量が多くなり、スピードがかなり落ちましたが、1か月と少しで1冊くらいのペースでした。
分数の概念、難しいですよね・・・
先人達の教えに倣い、何枚も何枚もピザを書きました。
文章題じゃなく、ただの計算なので、分数のわり算とか、どういうこと??私もイマイチ教えられず。
そんな親の苦労もあり?、何とか入塾する3年生2月までに終わらせることが出来ました。
入塾後も、面談で「計算、早いですね。何やってたんですか?」という言葉をいただけるようになりました(感涙)
そろばんや(本当の)公文をやってた子には及びませんが、十分だと思っています。
読み書き・・・漢字!
3年生までの漢字が読めると、読める本が一気に増える、とどこかで聞き、読書好きだった長女のために漢字もやっておこうと誘いました。
読み書きそろばん、って言いますし。
人気のうんこドリルも買ってみましたが、イマイチ身につかない(うんこに喜ぶだけ)ので、こちらも色々と調べて何度も繰り返すこちらのシリーズにしました。
有名な陰山先生のこれ、とても良いです!
16字とかそのくらいずつユニットに分けていて、
①まず、その漢字を含む文章を音読
②お手本見ながら書き取り
③読み方を確認しつつなぞる
④③の裏面になっていて、③の確認で書き取り
⑤一つの漢字に対して複数の単語を書く
⑥このユニットのテスト
同じ漢字をかなり繰り返し書かせます。
普通のドリルだと、②③だけのものが多いと思います。
特にこの⑤が良い!と思いました。意味も横に書いてあるので、親の説明不要です(笑)
ぜひ上記URLから立ち読みしてみてください。
が、ここまでやっても、どんどん次が入るとどんどん忘れてしまうので、終わったユニットに関して、更に私がテストを作成していました。
間違えた問題はまた次のテストに登場するという終わりなきテストです。
しかも、⑤で練習した単語だけでなく、知ってて欲しいちょい難しめの単語(②に小さく書いてあるけれど、⑤にはない単語)もチョイスし、意味分からなかったら調べるよう仕向けてみたり。
書き順が難しい漢字は、書き順もママテストに登場させました。(書き順はいつも適当な母も勉強になりました)
漢字ドリルも、本人の意地もあり、6年生分までやりました。
計算ドリル同様、漢字も高学年分についてはやはり大変で・・・ママテスト、相当な回数を重ねました。(母もつらい・・・早く覚えてくれと祈る日々)
計算ドリルからちょっと遅れて2年生12月からスタート(3年生の漢字から)、6年生の漢字が終わったのは3年生の12月頃だったと思います。
2年経った今、正直忘れかけてる漢字も多いようです・・・が、あれだけやったのだからぼんやりとでも覚えているはず。(と信じてる)
まとめ
小学校1、2年生で、足し算や引き算、かけ算の計算カード、ありますよね。
2年生の夏、宿題は基本的に学童でやってくる長女が、計算カードだけは学童でやってこなくて、「もー」と言いつつ、家事しつつスマホで測ってたんです。
ある時、以前より明らかに答えてるスピードが遅いのに、タイムが異様に早いな、と気づきまして。
ご経験のある方ならお分かりかと思います、、、
学童では指導員が目の前で測るけれど、私は家事をしながらで「スタート!」「終わりー!」しか聞いてないので、長女は何枚も飛ばす&適当な数字を言ってたんです。
どちらかというと優等生キャラだった長女のまさかの行動。
めっちゃ怒り、そして泣けてきました。
18秒だったタイムが、目の前でやらせたら1分かかりました(白目)
通塾開始後も、宿題を答えを見て丸写し(怒)、とかあるあるがありましたが、この時初めて、親がちゃんと見てないといけないんだ、と思い知りました。
漢字についても、繰り返す陰山メソッドならばドリルを1周するだけで十分かもですが、まぁまぁなスピードで進めたので、親による再確認が必要だったと思います。
家庭学習だけでなく、我が子の場合、入塾後も宿題の管理など、親の介入がかなり必要です(涙)
そんな中で、入塾前に計算と漢字を一通りやったことは、本人はもちろん、親にとっても安心材料のひとつになったと思います。
というのも、長女の塾では、テキストとして四谷大塚の予習シリーズを使用しており、計算、漢字(と言葉)のテキストが本編?とは別にあり、それらは宿題ででるんです。
これらのドリルを入塾前に終わらせたことで、宿題が多少スムーズに進められている!と思います。
次回は、これらのドリルのほかにどんなドリルを使ったか、書こうと思います。
ありがとうございました!